• 教材や実験の開発情報

単元3「力の変化」p179-181

理教法_学生指導案 k

「「動 画」模擬授業記録

【本時の展開】

学習過程   全50分学習活動指導上の留意点  
導 入   5分前時の復習をする。                   本時のめあての確認をする。 「物体から別の物体に力が加わるとき、接する部分の面積の大きさによって力のはたらき方は変わるのか」 物体に接する部分の面積の大きさによって力のはたらき方は変わるのか調べる図を用いて、前時の学習「重力と質量」「力の表し方」の復習をさせる。教科書p.176-178 ・重力の大きさ…地球を1としたとき月面上では約1/6しかない ・場所が変わっても変化しない物質そのものの量を質量という。 ・物体にはたらく力、力の働く点(作用点)、力の向き、力の大きさ   物体から別の物体に力が加わるとき、接する部分の面積の大きさによって力のはたらき方は変わるのか発問をする。    
展 開   35分  〈実験1〉紙コップを用いた実験を行う。         〈実験1〉の結果を確認、実験プリントに記入する。           〈実験2〉ペットボトルを用いた実験を行う。     〈実験2〉の結果を確認、実験プリントに記入する。             グラフを作成する。          教壇の上で生徒に見えるように紙コップを並べ実験の説明と留意点を、実験プリントを用いて説明する。必要な材料をとりに来るように指示をし、操作を開始させる。   何個まで支えられたか班ごと確認する。発表させる。 接する面積が大きいと力が分散し重いものでも支えることができることを確認する。     実験操作の説明をするため教壇の前に集合させる。実験プリントを用いて、実験操作と留意点を確認する。   スポンジの沈み具合を班ごと黒板に書きに来るように指示をする。 確認のポイント 面積の大きさの違いで働き方が違う。面積が大きいほうが力が分散される。   5.方眼紙に〈実験2〉の結果をグラフにして記入する。 縦軸と横軸の指示を出す。 面積と力の大きさは比例関係にあることを確認する。  
まとめ   10分    実験結果から力のはたらき方の違いを確認し、実験プリントの「考察」を記入する。       実験プリントの「まとめ」を記入する。                         片づけをする。実験結果から力のはたらき方は物体に接する面積によって変わることを確認させる。 実験プリントの「考察」を書くように指示をする。   まとめ同じ大きさの力が働いても接する面積によって働く力は変わる。 面積が大きい→小さい 面積が小さい→大きい 接する面積の大きさと力の大きさは比例関係にある。物体同士が触れ合う面に力が働とき、その面を垂直に押す単位面積当たりの大きさを圧力という。圧力の計算式   余った工作用紙は取っておく。 使った割りばし、ガムテープは捨てる。 その他の備品はトレーに入れ返却。

【実験プリント】

物体にはたらく力の変化    教p179-180

実施日時:     天候   気温  

 年 組 番 班 氏名         

「実験目的」紙コップやペットボトルを用いて、同じ力が加わるとき接する部分の面積によって力の大きさが変わるかを調べ、面積と力の大きさにはどのような関係があるか考える。

〈実験1〉紙コップを用いた実験

「準 備」

べニア板 紙コップ 21個 

「実験操作」1班3-4人想定

  • 試薬・器具・実験操作の準備
  • 紙コップを縦3個、横 7個でべニア板に収まるように置く。
  • 紙コップの上にべニア板を置く。
  • 体重が60kg以下の人が板の上に乗る。

※乗るときは、机につかまりながらゆっくり乗ること。

  • 支えられたら、紙コップを3個ずつ減らしていく。
  • 紙コップが残り9個になったら減らす数を1個ずつにする。
  • 紙コップがつぶれたら実験終了。
支えられた紙コップの数

〈実験2〉ペットボトルを用いた実験

「準 備」

スタンド ペットボトル 500 mL スポンジ割りばし 2膳 工作用紙 ガムテープ 名前ペン

2.試薬・器具・実験操作の準備

  • 工作用紙を3×3、4×4、5×5、6×6、7×7の大きさに切る。
  • ペットボトルに水を入れる。
  • 水を入れたペットボトルを、割りばしを用いてスタンドに固定する。

※ペットボトルが上下に動くように支える程度に固定する。

  • スタンドにガムテープを張る。
  • ペットボトルの底の部分に余った割りばしを貼り付け、記録がとりやすいようにする。
  • スポンジをペットボトルの下に置き、作成した工作用紙をスポンジの上に乗せる。
  • ペットボトルをその上に乗せ、沈んだ分をスタンドに張ったガムテープに記録していく。

・3×3

・4×4

・5×5

・6×6

・7×7

の順で記録していく。

  • 全てはかり終えたら、ガムテープを外し下からの長さを計る。
  • 結果を下の表に記録する。
  • 結果をもとに、グラフ用紙にグラフを作成する。
一辺の長さ (cm)面積 (cm2下からの距離(cm)
       
       
       
       
       

3.グラフを作成する。

縦軸を面積(cm2)、横軸をガムテープの下からの距離(cm)のグラフをグラフ用紙に作成する。

4.考察

⑴〈実験1〉からわかること

⑵〈実験2〉からわかること

5.まとめ

  • 物体に同じ大きさの力が働いても、接する面積によって働く力は変わる。

 面積が大きい→働く力は(      )

 面積が小さい→働く力は(      )

  • 接する面積の大きさと力の大きさは

(          )にある。

  • 物体同士が触れ合う面に力が働とき、その面を垂直に押す単位面積当たりの大きさを(      )という。
  • 圧力の計算式

6.片づけ

  • つぶれた紙コップは、ごみ箱に捨てる。
  • 使った割りばしはごみ箱に捨てる。
  • スタンドは元あった場所に返却。
  • その他の備品、余った工作用紙はトレーに入れて返却。

7.反省・感想


コメント一覧

返信2021年6月1日 4:10 PM

4班23/

面積と圧力の関係が視覚的に分かる実験で良かったと思う。声も通りやすく、板書もスッキリしていて分かりやすかった。2つ目の実験ではもう少し柔らかいスポンジを使うと値に変化が出たと思う。

返信2021年6月1日 4:07 PM

2班23/

紙コップで体重を分散させて乗ることができるといった実験は目に見えて面白かった。 声の大きさや板書が見やすくてよかった。 圧力の大きさの変化がわかりにくかったので、ペットボトルの大きさを変えた方が良いのではないかと思った。

返信2021年6月1日 4:06 PM

9班23/

・板書がきれいで見やすかった。 ・実験用具の準備、準備の指示が的確でよかった。 ・ペットボトルの実験の結果を他の班と比べるなどして、もう少ししっかり見るようにした方が良かったと思う。

返信2021年6月1日 4:06 PM

3班23/

実験1はとても盛り上がると感じた。ガムテープ貼る位置がわからない人がいた。装置の図や注意点を丁寧にすると良い。紙コップの置く位置は自由でいいのか。考察を発表する場面がなかった。声が聞き取りやすかった。まとめが駆け足だった。

返信2021年6月1日 4:05 PM

7班23/

ペットボトルの実験で、記録をテープに付けるのは難しい。余った工作用紙を貼り付けてそこに記録する方がやりやすそう。 何も乗せていない状態を原点として、そこからどれだけ沈んだのか記録する方が良い? 復習もあり、操作手順が明確で圧力について分かりやすい実験であった。

返信2021年6月1日 4:04 PM

八班23/

・ガムテープなかなか離れない ・紙コップの実験は楽しかったが、少ない数でも耐えられた班と層でない班の違いとかを聞いても良かったと思う。 ・2個めの実験で、ガムテープの目盛を測る時「下から測る」が分かりづらかった。下からとは。

返信2021年6月1日 4:03 PM

6班23/

・声が大きくて聞きやすく、指示がしっかりと通っていたと思う。また黒板の文字も大きく見やすかった。紙コップの並べ方の指示をもう少し詳しくやってもいいのかなと感じた。

返信2021年6月1日 4:03 PM

5班23/

声がハッキリしていて大きくて聞こえやすかった。授業の進め方や指示はほぼ完璧だったと思う。スムーズな授業で、逆にこれで時間いっぱいになってしまうのかと思った。 圧力の定義の所で、面積の大きさと圧力の関係は比例ではなく反比例の関係だと思う。 圧力は単位面積あたりにかかる力の大きさなので、そこを細かく伝えないと勘違いしてしまう生徒が出るかもしれない。

返信2021年6月1日 4:01 PM

一班23/

テキパキしていたのが良いと思いました。復習の時に、力を矢印で表していましたが、他のところの説明に矢印を使うと、混乱してしまうのではないかと思いました。実験2の長さを測る時に、どこから測るのか指示があると良いと思いました。

返信2021年6月1日 3:52 PM

さいえんすヨージ23/

片付け時間含め60分! 何を捨てて良いか明確に。

返信2021年6月1日 3:51 PM

さいえんすヨージ23/

片付け指示忘れ

返信2021年6月1日 3:49 PM

さいえんすヨージ23/

単位~計算の説明 → 重要事項なだけに、もう少していねいにならないか?演習問題を持ってきても良かったかと。

返信2021年6月1日 3:45 PM

さいえんすヨージ23/

グラフスケールの指示はあった方が良いのでは?

返信2021年6月1日 3:44 PM

さいえんすヨージ23/

・指示は明確でわかりやすい。 ・前に集まってという場面、前に座っている人がそのまま動かず、距離があった。 ・紙コップが少なくなってきたときの並べ方はばらばらで良いか? ・特定の人ばかりが実験操作をしている状況が生まれないよう、常に指示を出す。 ・わかり人いますか?で答えさせるパターンが多いのが気になった。 ・ガムテープはがしに苦戦。力を入れている者が少なくない。 → 危ないので眼鏡の指示は徹底すべし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。