• 教材や実験の開発情報

「模擬授業_実践記録」2022.5.17

〇服装・保護メガネ・白衣準備等:連絡が徹底しない中での実践となってしまったが、実験の進行そのものはよく練られていて、比較的に順調に進行した。

〇実験の段取り:約40℃で保温する場面では、教員役があらかじめ準備しておいたビーカーに集約したのは良い判断だった。ベネディクト液は事前準備~加熱は各班での実施にいたる指導も適切だった。

〇安全対策:コンロの火の微調節は、慎重に指導すべきだった。危うく突沸を起こしそうになっていた班も複数あった。

〇指示:声もよく通っていて、指示は分かりやすかった。実験の進行状態のチェックや各班での個々の対応も丁寧だった。だ液のついた脱脂綿の処置やガス器具の収納などの配慮も的確であった。

〇実験プリント:結果のまとめ部分はもう少し工夫があってもよい。


「指導案例」学生による原案を掲載:一部省略

理科教育法指導案

日時      令和元年10月8日(火)5校時 16:30~18:00

場所      都留文科大学理科室

生徒      自然科学専攻2年生20名

指導者     都留文科大学2年 H

指導教員    山田暢司

「題材名」 生徒実験「唾液によるデンプンの変化」

「単元観」

動物の消化・吸収,呼吸,血液循環などの働きを物質交換の視点でとらえさせることを狙いとし、消化について動物には消化器官が備わっており,その働きによって,食物が物理的及び化学的に消化され,栄養分が吸収される仕組みを理解させることを目指す。

「題材の目標」

動物には消化器官が備わっており,その働きによって,食物が物理的及び化学的に消化され,栄養分が吸収される仕組みを実験によって確かめる。

「生徒の実態」

このクラスでは女子の学力がやや上位にあるが実験では男子が積極的で女子は観察に専念する傾向がみられる。そこで今回の実験では主に女子に実験操作を、男子に観察を担当させることで女子の実験技能の向上と男子の観察眼を養うことを目指す

「題材指導計画」 第2章動物の体のつくりと働き p96~104

(1)唾液によるデンプンの変化 導入1 本時1 まとめ1

(2)消化管と消化・消化の流れ 1

以上 計4時限

「評価基準」

知識・技能 思考・判断・表現力 主体的に学習に取り組む態度
・基本的な消化に関する知識が身についている

・各実験において学習課題を理解して、調べる為の工夫を行っている

・周囲の状況に配慮しながら適切かつ安全に実験に取り組んでいる。

・結果を適切に表現できている

・結果と考察を書き分けられている

・実験に積極的に取り組んでいる

・他者と言葉で協議し問題解決に取り組んでいる

「本時の目標」

実験から唾液によりデンプンが糖に変化することを確かめ、唾液中に消化酵素が存在することを学ぶ。

「本時の展開」

学習過程50分 学習活動 指導上の留意点
導入

5分

1.発問

『ヨウ素液とベネジクト液にそれぞれ反応するのは何ですか?』

→ デンプンと麦芽糖

1.手短に終わらせる
実験

30分

1.実験の目的;消化酵素の確認

2.実験操作の概要、注意点指導

①デンプン液の作成/唾液摂取/

試験管識別作業(A~D)/40℃のお湯の準備

②Aに唾液2㎖、Bに水2㎖

→A,Bにデンプン溶液10㎖

③40℃のお湯で5~10分温め、

A→C

B→D  に半分

④A,Bにヨウ素液

C,Dにベネジクト液と沸騰石

で加熱

3.生徒実験

①    グループ内の役割分担

②    机上整理・実験器具・試薬配布;準備完了次第開始

③    実験室内巡視;火気使用・観察事項

④    実験操作終了の指示

4.観察記録の確認

5.考察・協議・意見交換

1.唾液にアミラーゼが含まれることは明らかにしておく

①デンプンが溶け残るときはレンジで30秒加熱する。

②スポイトは唾液と水で使い分け絶対に混ざらないようにする。摂取した唾液は流しに捨て、ビーカーとスポイトも洗い割り箸と脱脂綿は捨てる

③温めている間は温度計で温度を測っておく。別の試験管に移すときも混ざらないように注意する。

④ベネジクト液には銅が含まれているので取り扱いに注意する。

火を扱うときは周りを片付ける。

①    操作員と観察員を分ける。

②    教員が机上に準備したものを生徒がとりに来る形式

③    進行状況把握;生徒の衣服や椅子、机上の整理状況にも注意

気づいたことは全体に向けて指導する。

4.操作担当は記録を十分に取れていないことがあるので記録担当に指示

5.監察結果をグループ内で協議しまとめていくことが望ましい

まとめ、評価、片付け

5分

1.実験結果発表

2.まとめ・反省点

3.片づけ指示

1. 一定の結論に誘導する

2.実験全体の評価として反省点を上げる。プリントの記入が疎かになっている生徒がいないか注意

3.洗浄・廃棄・机上整理・火気等最終確認;ベネジクト液には銅が含まれているので流しに捨てず容器に回収する。

参考・引用

学習指導要領(文科省)


「実験プリント」

唾液によるでんぷんの変化

年  組  名前

《目的》

実験から唾液によりデンプンがとうに変化することを確かめ、唾液中に消化酵素が

存在することを学ぶ

《準備物》

ビーカー(小)2つ、、デンプン溶液(水30㎤にデンプン0.1g)、ガラス棒、脱脂綿、割り箸、試験管4本(A~D)、テープ、はさみ、スポイト2本、約40℃の湯、ビーカー(大)、温度計、ヨウ素液、ベネジクト液、試験管ばさみ、沸騰石、ガスバーナー、

《手順》

1.口をよく濯いでから脱脂綿を口に入れ5分後に水10㎤を入れたビーカー(小)に

脱脂綿を入れよく混ぜる。(唾液の摂取)

2.4本の試験管をテープで作業別に色分けし、マジックで記号(A~D)を付ける。

3.試験管A,Bにデンプン溶液を10㎤入れ、その後Aにはスポイトで唾液2㎤をBには別のスポイトで水2㎤を加える。

4.試験管A,Bを約40℃の湯に入れ、10分保温する。

5. 試験管Aの液の半分を試験管Cに、試験管Bの液の半分をDに取り分ける。

6. 試験管A,Bにヨウ素液を4滴加える。

7. 試験管C,Dにはベネジクト液を加え、沸騰石を入れガスバーナーで加熱する。

《メモ》

《結果》

デンプン+唾液 デンプン+水
ヨウ素液
ベネジクト液

《まとめ》

唾液には(   )を(     )に分解する(      )が含まれており(  )℃に近い温度でよく働くようになる。

(  )℃付近で活発にはたらくようになるのは(    )に近い温度だからである。

《感想》


このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開にしてあります。操作に一定のスキル・環境を要しますので、記事や映像を見ただけで実験を行うことは絶対(!)にしないで下さい。詳細は、次の3書(管理者の単著作物)でも扱っているものが多いので参考にして下さい。


コメント一覧

返信2022年5月17日 4:17 PM

山岸24/

山岸 ベネジクト液がうまく赤褐色に変化しなかったが、考えられる理由を説明して糖に変化したことを伝えていてよかったと思う。 デンプン溶液を授業の前に作ってあったのは、中学校の授業を想定していてよかった。 沸騰石を取り忘れたのに優しかった。

返信2022年5月17日 4:15 PM

3班24/

用具を始めに説明していてスムーズに進むことができていてよかった。 試験管ばさみなどの説明し忘れが目立った。 空き時間(保温の時間)を利用して考える時間にしていてよかったと思う。

返信2022年5月17日 4:14 PM

4班24/

・実験の準備が少し足りなかった。実験中に出すものがあり、実験の最初にもう少し指示があればよかった。 ・実験の操作中に指示があり、指示が聞きにくかった。 ・失敗してしまった場合の対処として、色の変化がわかるものを用意する必要があった気がする。

返信2022年5月17日 4:13 PM

2班24/

板書の「な」の字が気になった まとめの確認ができていなかった 指導の手順があやふやになっていたところがあった

返信2022年5月17日 4:12 PM

2班24/

板書「な」の字が気になった。 まとめの確認ができてなかった。 指導の手順があやふやになっていた。

返信2022年5月17日 4:12 PM

匿名24/

5班 今回に関しては唾液の量が特に定まっていなかったことから、水→唾液の順で作業すればピペットが1本で足りるのではないか。 用具の出し入れが多くなっていたので最初によりまとめて出すことが出来るとなお良い! 変に予想する時間を作るのではなく、待ち時間を有効活用して予想ができたのがよかった。

返信2019年11月5日 5:17 PM

さいえんすヨージ24/

グループ実験としては、難度が高いテーマだったが、難なく進行させていた。初回から好スタートで、後に続く人にはプレッシャーになるだろうな。

返信2019年10月9日 2:19 PM

さいえんすヨージ24/

体積の単位 2㎖ → mL ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。