学生用遠隔授業について、ページの最後に指示があります。
ツクシのまた緑色のままの先端部分をピンセットでつついて、中に入っている胞子をスライドガラス上に乗せて観察します。すると、少し風があたるとこまかく動く様子が観察できます。
胞子から出ている糸状の弾子が、乾燥によって伸びることで動くためで、遠くに飛んでいって、物体にからみつくようにつくられているとされています。ツクシはスギナの胞子茎、春になると胞子を散布して生育地を広げていきます。
教科書では、種子をつくらない植物としてシダ・コケ植物が挙げられています。種子植物と同様、維管束を持ち、葉・茎・根の区別があります。特に、茎は、地下茎として地表面の近くに広がるものが多く、ツクシ(スギナ)はその代表格として知られています。採取したサンプルをばらばらにして、植物のつくりを観察するのにも適した教材です。
「キーワード」胞子
「画 像」スギナとツクシ
スギナの観察
「目 的」
種子をつくらない植物「スギナ」構造とツ クシ先端の胞子のうを観察する。
「学習項目」 シダ・コケ植物 胞子 弾子
「実験概要」
1.ツクシ:スギナの胞子茎で、胞子から出 ている糸状の弾子が、乾燥によって伸びて 動くのが観察できる。遠くに飛んでいって、 物体にからみつきやすいようなつくりで あると考えられる。春になると風に乗った 胞子はより移動しやすくなり、生育地を広 げていくことになる。
2.種子をつくらない植物:教科書では、種 子をつくらない植物としてシダ・コケ植物 が挙げられている。種子植物と同様、維管 束を持ち、葉・茎・根の区別があり、特に 茎は、地下茎として地表面の近くに広がる ものが多く、ツクシ(スギナ)はその代表格。
「準 備」
先端部分がまだ緑色のままのツ クシ数本 スギナ 1 本 シャーレ(または トレイ) 顕微鏡 スライドガラス ピン セット ろ紙
「操 作」
1.先端部分がまだ緑色のままのツクシとス ギナを事前に採取しておき、シャーレ(ま たはトレイ)上におく。
2.顕微鏡を準備する。
3.スライドガラス上に乗せて、ツクシの先 端部分をピンセットで突き、内容物(胞子) を出す。
4.カバーグラスは使用せず、そのまま観察する。
5.ピントを合わせたところで、少し風を起 こし観察する。
6.スギナの成体を観察する
「注 意」
1.対物レンズ部注意!
「片付け」
1.対物レンズ部をろ紙でふき取る。 2.スライドガラスは洗浄する。
「観察記録」
1.顕微鏡で観察したツクシ胞子の様子(倍 率)
2.少し風を起こしたとき…
3.スギナ(成体)の構造
「考察・教材研究」
1.種子をつくらない植物としての特徴
2.教育課程上の位置づけ
3.指導上の留意点
◇理科教育法「1年生物」p52-:種子をつくらない植物
◇「参 考」理科教育ニュース_理科実験大百科第15集,少年写真新聞社,53
◇遠隔授業における設問
・映像視聴での感想を述べること。100文字以内
◇遠隔授業としての指示:設問の回答をこの下のコメント欄に直接記入しなさい。出席確認機能も兼ねているので、可能な限り各授業時間内に回答すること。また、最初に「4/28・名前(名字のみで良い)」をわかるように記載すること。(内容は自動的に指導者に送られるが公開されない設定になっている)