• 教材や実験の開発情報
https://youtu.be/XoWnO0YuyV4

<理科学習指導案>

日 時  令和5年12月08日(木)2校時15:00~15:50

場 所  TK市立科学中学校理科室

生 徒  TK中学校2年1組32名(男17・女15 )

指導者(実習者)  帝京科学大学大学2年 教育実習生 

S

指導教員 〇〇中学校 教 諭  △△△ △△△ 印 

  • 題材名 演示実験「ダニエル電池の作成」
  • 単元観 物質やエネルギーに関する事物・現象についての観察,実験などを行い,身近な物理現象,電流とその利用、運動とエネルギー,身の回りの物質、化学変化と原子・分子,化学変化とイオンなどについて理解するとともに、科学技術の発展と人間生活との関わりについて認識を深めるようにすることが必要である。
  • 題材の目標 金属のイオンへのなりやすさの違いと電池の仕組みを、実験を通して理解する。
  • 生徒の実態 このクラスは、授業に対して積極性が低いように見られる。そのため生徒が没頭しやすい雰囲気作りが求められる。演示実験では、観察のポイントを押さえながら注目させ、現象の考察させる工夫が必要である
  • 題材指導計画:第3章化学変化と電池p47~73
    • 実験:電解質の水溶液の中の金属板と電流:1
    • 実験:金属のイオンへのなりやすさの比較:1
    • 実験:ダニエル電池の作成:1
    • まとめ(身の回りの電池):1

…      以上 計4時限

  • 本時の目標 ダニエル電池を作成し、電極に接続した外部の回路に電流が流れることを見いださせるとともに,電極における変化にイオンが関係していること,電池においては化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させること。
  • 本時の展開 (次ページ参照)
  • 本時の評価
  • 準備物等:ワークシート、亜鉛版、銅板、0.1M硫酸亜鉛水溶液、0.1M硫酸銅水溶液、クリップ付き導線、オルゴール、モーター、駒込ピペット
  • 参考・引用

・学習指導要領(文科省)p61-62

・新しい科学3(2023) 東京書籍 p.62

【本時の展開】

学習過程50分学習活動 指導上の留意点
提示・導入 5分前回の復習  金属によってイオンへのなりやすさが違うことを確認 電子の受け渡しで電流が流れることを学んだ。   ダニエル電池を作ろう!(板書)     2実験プリント配布  教科書52ページと教科書55ページで金属のイオン化傾向について確認。       2、61を開かせる。 前回の授業で紹介した電池の問題点を指摘し、それらを改善してできたダニエル電池を作成すると説明     2事前に実験プリントを準備しておく。前列に配って回させる。
実験30分  1.実験準備 ダニエル電池の仕組みを解説       2.実験のねらい:ダニエル電池を作り、電極の表面の変化を調べて、電流を取り出す仕組みを考える。   3.実験操作の概要 ワークシートを参照する。   4演示実験の観察 実験が見える位置まで来る。亜鉛板付近では、亜鉛が電子を放出し亜鉛イオンとなり、銅イオンは電子を受け取り単体の銅に還元される。   2.板書は取らない         ※リード線やモーターを濡らさないよう気をつける。   4 前に集まらさせる   比較のために亜鉛板と銅版の表面を見せる。  モーターが回ることを確認したら、オルゴールに繋ぐ。   ワークシートの用語がわかるように、説明しながら実験する。 ポイント ・電子を放出する方が負極 ・電子の移動の方向と電流の方向は逆 ・セロハン膜は、溶液同士が混ざらないようにするためのもの ・亜鉛板には硫化銅溶液から析出した銅が付着 ・実験後、亜鉛板が黒くなるのは、 観察結果をもとに明らかになったことをワークシートにまとめていく。
まとめ・評価・片付け 10分1.考察.協議.意見交換         2.考察の共有   3、まとめ             3.終了、片付け周りの人と、実験の考察させる。ワークシートを埋めさせ、適宜ヒントを与える。   ワークシートの空欄を回答させる。   ワークシートと実験を振り返って、イオンの化学反応で電流を取り出せたことを確認 ※一定の結論にもっていく。       3終了の挨拶をして教員は片付けを行う。

コメント一覧

返信2023年12月7日 12:01 PM

2班25/

プリントの図にイオンや電子を図式化した表記があったほうがわかりやすいと思った。また、板書の方で紙とかで作ったイオンモデルを使って動きを見せるとより理解できると思う。 話す時間が長い。模式図をもう少し丁寧に書くべき。演示とプリントを別々で行ったほうがわかりやすい。聖子の質問に頑張って答えようとしており、次の範囲の燃料電池にも関連させることができていた。 セロハン膜の説明をしておくこと。(イオン化したものが移動するのか、電子が移動するのか)

返信2023年12月7日 11:55 AM

4班25/

・質問に対してしっかり答えていてすごい! ・前に集まった時書いてと言われると持ってないので困った。 ・説明に一生懸命になると表現が誤ってしまうので落ち着いて説明するとよいかと(黒板のCuを表す式で=を使ったり)

返信2023年12月7日 11:53 AM

3班25/

セロハン膜がイオンを通すことの説明がないと反応の仕組みがの説明がないからわかりづらかった。使っている言葉が少し難しかった。噛み砕くといいかも。難しいぶんやだけど、詳しく説明をできていて反応を理解することができた。

返信2023年12月7日 11:52 AM

125/

電子の動きが実際の演示実験で目で見て確認ができたので、わかりやすいと思いました。ワークシートと演示実験が連動していて、確認と記入が同時にできていてよかったです。 途中でわからないことや質問があるかの時間があっても、よかったと思う。生徒がワークシートに書いている時に演示実験を行っていた場面もあったので、生徒の様子をもう少し見て合わせるといい。

返信2023年12月7日 11:47 AM

5班25/

・聞き取りやすい ・段取りがうまく、授業のめあてが明確であった ・生徒の質問にもしっかりと答えており、教材研究をちゃんとしているんだなと思った ・プリントのイラストを分かりやすくするか、生徒自身に書かせたらいいと思った ・高校で習う分野も、噛み砕いて少し説明してもいいかと思う

返信2023年12月7日 11:41 AM

さいえんすヨージ25/

・化学的に正しくない部分があった。電子とセロハン 亜鉛版の付着物  ・どちらがイオン化しやすいのか?表示した方がよい。Zn>Zn ・硫酸銅水溶液なぜ青い? →銅イオン(Ⅱ)の色と明確に答えてよい ・金属板の重ね方は逆の方がよかった。 ・イラストのモーター、電子の動きなど明確に ・鋭い質問多く 対応困った感

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。