加熱によって、アンモニアと二酸化炭素が発生してきます。アンモニアは水に溶けやすいので1番目で水にトラップされ、BTBが青色に変化します。二酸化炭素の多くはここをスルーするので、2番目のトラップで、BTBが黄色に変化するわ …
続きを読む銀イオンが銅表面で還元されて単体銀となって析出してきます。細かい銀色の針状結晶がまるで樹木のように伸びてくるので、銀樹と呼ばれています。そのままでは壊れやすいので、寒天を用いて固めて観察しやすくしています。針状の銀と溶出 …
続きを読む虹のような光彩を放つ部分が見えます。もう少し立派なものは、「アンモライト」と呼ばれてるそうです。 広範囲に生息していた生物の化石から、地層が堆積した地質年代を推測することができます。→示準化石! 理科教育法「1年地学」p …
続きを読む10円硬貨を氷に触れさせると、溶ける速度がいきなり上がります。 「動 画」溶け方が早いのに驚く 「解 説」 氷(固体)→水(液体)の相の変化ですが、単に熱伝導が良いことと、金属の接触面で圧力が加わることも影響があると思わ …
続きを読む新潟県高等学校教育研究会理科部会(化学)の実験研修会にお招きいただきました。「水素形燃料電池教材の作成」として、参加者各自1個持ち帰って頂く企画としました。タッパ工作とニッケル網のパラジウムメッキ、セルロース電解質膜を用 …
続きを読む