• 教材や実験の開発情報

セッコウで恐竜の卵(?)をつくる

水風船とマヨネーズの空容器を使って、中が空洞のセッコウ卵(?)をつくります:10分くらいで完成しますが、セッコウと水の割合や固まり始めてからの操作には注意が必要です。 「動 画」水風船編 「動 画」操作ガイド編 「操 作 …

続きを読む


だ液によるデンプンの変化

「模擬授業_実践記録」2022.5.17 〇服装・保護メガネ・白衣準備等:連絡が徹底しない中での実践となってしまったが、実験の進行そのものはよく練られていて、比較的に順調に進行した。 〇実験の段取り:約40℃で保温する場 …

続きを読む


電気回路をつくる:LEDや工作用紙を用いて

工作用紙にLEDやボタン電池を配して、銅箔テープを用いて平面的に電気回路を理解する教材作成。リード線や電池ボックスを用いたものよりも、平面的に全体を理解しやすくなっています。中学理科2年レベルのものですが、LEDに極性が …

続きを読む


銅・マグネシウムの酸化_酸素との化合の割合

銅とマグネシウムを空気中で加熱して酸化物をつくるとき、酸素と化合する割合についてどんな決まりあるのかを確認します。銅は加熱時に次第に色が鮮やかに変化していくのが観察できます。マグネシウムは、表面上は変化がよくわかりません …

続きを読む


ノリに含まれる色素の抽出

エタノールと水を用いてノリに含まれる光合成色素を抽出し、それぞれにブラックライトを照射してみました。すると、クロロフィルは赤、フィコブリンはオレンジ色(映像ではわかりにくい)の蛍光を発しました。多くの植物には光合成色素と …

続きを読む


コーヒーシュガーとデンプンを用いて

水への溶け方の違いや、ろ過したあとのろ液とろ紙に残る物質などを観察します。コーヒーシュガーは茶色で観察しやすいので、この種の実験に適しています。また、デンプンの白い粉末は、水に溶かすと白く濁ったようにも見え、コーヒーシュ …

続きを読む


No Image

火山とともにくらす

第1学年 理科学習指導案  「動 画」模擬授業記録        日 時  令和4年 7月 26日 場 所   生 徒   授業者 単元名 「火山とともにくらす」p.210〜p.211      学習指導要領p.85 単 …

続きを読む


No Image

水溶液から結晶を取り出す

「模擬授業」実践記録 硝酸カリウムと硫酸銅の混合物から一方のみを再結晶させるというもの  <理科学習指導案> 日 時  令和3年5月12日(火) 3校時 11:50~12:40 場 所  都留市立文科中学校理科室 生 徒 …

続きを読む


タピオカストローでイオン移動の確認

酸性・アルカリ性水溶液にそれぞれ共通するイオンの存在を確認させる定番実験です。ストロー内の寒天(含BTB)に塩酸や水酸化ナトリウムを付着させて、電圧をかけることで色の変化を見ようとするものです。 「画 像」実験プリント上 …

続きを読む