注意を要する実験:綿(セルロース)をニトロ化して得た硝化綿(ニトロセルロース)を用いています。手のひらの上の綿が一瞬にして燃え尽きますが、たいして熱は感じません。手品のデモンストレーションとして良く行われるものですが、防 …
さて、問題です。50mLの容器にアラザンが750個入っています。この銀色のアラザンを銀の原子にでも見たててみましょう。そこで、もしこの銀のアラザンを1mol分(6.0×1023個:アボガドロ数)集めて積み上げたらどれくら …
動物に寄生し血を吸って大きく膨らんだマダニ。自然界に広く生息し身近な生き物ではありますが、病原菌を媒介することもあるので注意が必要です。 たまたま、あるところで発見したものを触らないように紙の上に移動させ、這わせて撮影
イワナの解剖:理科実験観察にて 食用で知られるイワナを用いての解剖、白井先生の実験観察授業ですが、あまりに良く描けてる学生がいて感心しました。魚はシンプルなつくりではあるそうなのですが、肝臓や心臓といったポピュラーな臓器 …
自然科学棟前に群生するムラサキツユクサの花、一時期の勢いはなくなりましたがまだまだ元気に咲いています。ムラサキツユクサは、理科(生物)教材の定番で特に細胞分裂の観察などでよく用いられています。多年生なので毎年観察と収集が …
金属の利用:メッキ 画像は、硬貨を用いてメッキのデモンストレーションをしてものですが、もちろん通貨を実験材料として用いることは「やってはいけない実験」のひとつです。法的には悪意のない一次的な利用で、すぐにメッキをはがして …