カラス管を加熱して溶かし、中にビーズなどを詰め込んで、両端を封じたマドラーをつくりました。 ガラス管(内-外径:4-6mm) 20㎝を切り出して用いました。切り出す際には、ヤスリで一度傷をつけておきます。両手で持って、傷 …
アルミ缶にピンで穴をあけ、中にキャンドルをいれて点灯。ひもで釣り下げれば、ちょいとしゃれた感じに。ひもをネジって回転させると走馬灯のようでもあり、壁に近づけるとプラネタリウムのようでもあります。 「動 画」まるでプラネタ …
飽和状態の塩化ナトリウム水溶液から結晶が自然に析出し形成されたもの。意図的に力を加えたり、削ったりしなくても、イオンが整然と並んでいった結果、このような見事な形になっています。 水溶液中のイオンが、エネルギー的に最も安定 …
2本のペットボトルをつなぎ合わせて、水を入れうまく回転させると、見事な渦が観察できます。 水を回転させて力づくで渦をつくりますと、ボトルAからキャップの穴に向かって見事な渦が立ち上がります。洗剤の泡が中央部分に集まって下 …
豆電球よりも負荷が少なく、エネルギーが小さくて済むことを体感できます。なお、LEDには極性があるので、逆回転させると光らないこともわかります。 このLEDは、乾電池3個分でちょうど光る市販の連結品を用いています。 ◇関連 …
ガラスびん中にお互いに溶け合わない液体の三層をつくります。下層はジクロロメタンで青色の油性サインペンで着色、中層は水に赤い食紅、上層はサラダ油ですが少し黄色をしていますがそのまま用いています。 中央層に極性のある水、上下 …
ダイヤ結晶モデルで知られる『モルタロウ』作りました。適当につなげていくだけだと結合角がずれて構造がおかしくなってしまうので、きちんとガイドに沿って作成する必要があります。 所要時間は30分程度、安価の割に見栄えもするし、 …