シリコン(ケイ素)は、ごく微量の不純物を混入させると、微妙に電気が流れる半導体となる性質を持つようになります。その特異な性質は、さまざま先端部品の素材として活用されるようになり、特にトランジスタ電子回路として活用したもの …
ペットボトルに空けた穴から流れ落ちる水の中をレーザー光が進んでいきます。水流は曲がって落ちていきますが、その曲がりに合わせて光が屈折を繰り返しているのが観察できます。 水流中の光は、空気層との境界で全反射するので、空気の …
カラス管を加熱して溶かし、中にビーズなどを詰め込んで、両端を封じたマドラーをつくりました。 ガラス管(内-外径:4-6mm) 20㎝を切り出して用いました。切り出す際には、ヤスリで一度傷をつけておきます。両手で持って、傷 …
アルミ缶にピンで穴をあけ、中にキャンドルをいれて点灯。ひもで釣り下げれば、ちょいとしゃれた感じに。ひもをネジって回転させると走馬灯のようでもあり、壁に近づけるとプラネタリウムのようでもあります。 「動 画」まるでプラネタ …
飽和状態の塩化ナトリウム水溶液から結晶が自然に析出し形成されたもの。意図的に力を加えたり、削ったりしなくても、イオンが整然と並んでいった結果、このような見事な形になっています。 水溶液中のイオンが、エネルギー的に最も安定 …
ペットボトルを用いて竜巻観察器をつくりました。水を入れうまく回転させると見事な渦が観察できるというものです。 「動画1」2本をつなぎ合わせたタイプ 水を回転させて力づくで渦をつくりますと、ボトルAからキャップの穴に向かっ …
豆電球よりも負荷が少なく、エネルギーが小さくて済むことを体感できます。なお、LEDには極性があるので、逆回転させると光らないこともわかります。 このLEDは、乾電池3個分でちょうど光る市販の連結品を用いています。 ◇関連 …
ガラスびん中にお互いに溶け合わない液体の三層をつくります。下層はジクロロメタンで青色の油性サインペンで着色、中層は水に赤い食紅、上層はサラダ油ですが少し黄色をしていますがそのまま用いています。 中央層に極性のある水、上下 …