• 教材や実験の開発情報

淡水に生息するクラゲを観察

山梨県立富士湧水の里水族館で飼育されているマミズクラゲを観察しました。  直系1-2㎝の淡水に生息する珍しい種、干上がる事のない淡水で弱アルカリ性の硬水を好み穏やかな水域に現れます。水の豊かな富士山付近は生息環境としては …

続きを読む


ワイングラスが鳴り響く

ワイングラスを指でこすると水面に細かい振動が伝わり、音が鳴り響きます。 グラスをこするとグラスが極わずかに変形して、すぐに元に戻ります。この繰り返しが振動として空気に伝わり音として聞こえるのです。グラスに水を入れて水面を …

続きを読む


絵や文字が反転して見える?

得や文字が逆さまに見える…光が入射する際に、水との境界面で屈折し、さらに水から空気中に出るときにも屈折することで起こる現象です。ペットボトルは凸レンズの役割を果たしています。向かってきた光は、レンズの焦点で交差して、観察 …

続きを読む


光合成をBTBで確認:オオカナダモを用いて

水草のオオカナダモを用いて、植物の光合成と呼吸によって液性がどのように変化するかを観察します。試験管内の水溶液はBTBで、酸性では黄色、アルカリ性では青色を呈します。オオカナダモが、呼吸によって二酸化炭素を排出すれば水溶 …

続きを読む


アンモライト:オーロラのようなアンモナイト

虹のような光彩を放つ部分が見えます。もう少し立派なものは、「アンモライト」と呼ばれてるそうです。 広範囲に生息していた生物の化石から、地層が堆積した地質年代を推測することができます。→示準化石! 理科教育法「1年地学」p …

続きを読む


小型燃料電池(水素形)モデルの工作

タッパ式の小型燃料電池の試作品:もとは野曽原先生の「簡易燃料電池」を改良したもので、プラスチック板で押さえて電極間を狭くし、セルロース膜を用いるなどして、内部抵抗を抑制する工夫を加えました。出力も十分で教材としては上々の …

続きを読む


太陽熱で風車を回す

針の上に乗せた紙の風車が回ります。太陽光が黒紙に当たって温められた空気が上昇してくることによります。部屋の空気の影響が大きいのでコップを用いていますが、コップくらいでも内部の空気が容易に対流して循環していることがわかりま …

続きを読む


寒冷前線説明モデル

容器内に暖かいお湯(赤)を入れておき、左方から冷やした水(青)を静かに注ぐと、赤い水の下に青い水が潜り込んでいく様子が伺えます。空気団の現象を水溶液を用いて説明する演示モデルです。 「動 画」小さな容器での演示 2回目の …

続きを読む


始祖鳥のレプリカ

始祖鳥と現在の鳥との共通の特徴として2点、手先の爪と歯の痕跡があること指摘しています。 理科教育法「2年生物」p137-8:さまざまな進化の証拠 ◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材 …

続きを読む