ショウノウは、古くからタンスの防虫剤として使われてきたことで知られる成分です。天然には、クスノキ(楠)の葉に香気成分として存在しているもので、自然素材への関心が高まり、最近は需要が復活しているとのこと。 「動 画」懐かし …
金属酸化被膜がつくるフルカラー:ビスマスの表面にできる薄い酸化被膜が透明で、表面で反射する光と内部に入り込んでから反射してくる光が干渉を起こします。その被膜の厚さによって強められる波長が異なっているため、カラフルな光沢が …
過酸化水素の分解反応が触媒により促進され、酸素が勢いよく発生します。海外では「象の歯磨き」としても知られているものです。 「動 画」象の歯みがき:ドクロバージョン_学生による演示 「動 画」象の歯みがき:絵の具バージョン …
ドライアイス板に穴をあけて、そこにマグネシウム粉末とマグネシウムリボンを仕込んで点火します。すると、激しい燃焼反応が起こりますが、次第にオレンジ色の柔らかい光が観察されます。手を当てると冷たいはずのドライアイスから赤外線 …
上から液体をぽたぽた滴下すると、宝石のようなカプセルが次々と誕生します。魚卵エキスを混ぜ込むことができたらしいことから、一般名称も「いくらカプセル」に落ち着いた感があります。 「動 画」食紅でカラフルに 「動 画」少し大 …
ドライアイスをコップにいれ、火のついたキャンドルに向けて傾けますと火が消えます。また、水槽の底にドライアイスを置いた場合も同様です。昇華して発生してきた二酸化炭素が、燃焼中のキャンドル付近の酸素を遮断することによるもので …