ペルチェ素子の両面に温度差を設け、発生する電気によってモーターを駆動させます。異種の金属や半導体間で電子の偏りが生じる現象を利用するものです。 「動 画」温度差を設けると電圧が生じる 異種の金属や半導体間に温度差が生じる …
水溶液をしばらく眺めていると、星形のカワイイ感じの結晶が次々生まれてきます。暗い部屋でライトを当ててみれば、メルヘンチックな星降る夜のよう! 「動 画」実験操作解説編 「動 画」ショート動画 「解 説」 1.水溶液が飽和 …
色の変化が繰り返し起こる不思議:水溶液が青色になったり赤褐色になったりが数秒間隔で繰り返されます。化学反応というと一方的な変化をイメージしがちですが、生体レベルで考えると自然な反応パターンです。確かに色変化がまるで生き物 …
寒天を溶かして冷えて固まる際に、トウモロコシなどの野菜を入れて型を取ります。そこにろうそくを溶かし込んで固めると、しゃれたオリジナルキャンドルのできあがり。見かけは野菜そのものですが、点灯すれば立派なキャンドルとして使用 …
サザエやアワビの貝殻を酸で処理すると、真珠のような光沢層が現れます。 「動 画」操作解説編 「動 画」アクセサリーつくり編 サザエやアワビの貝殻の内部には、炭酸カルシウムの結晶と微量のタンパク質が積み重なった層状の組織「 …
中華麺をムラサキキャベツ色素に浸けると、麺が緑色になります。麺類に含まれる『かんすい』が塩基性を示すからです。紫キャベツ色素は、pHによって色があざやかに変化しますから、酸性(冷やし麺で酢が使われていたり)液を用いるなど …
フラスコ内の水が温められて体積が膨張~冷却されると収縮する様子を風船を使って説明する実験モデル。シンプルな仕組みですが、風船が膨らんだり、中に引き込まれたり、気体の占める体積が連続的に変化する様子がよくわかります。 「動 …