溶液が、紙や木、無機物の結晶に浸透する際に、溶解している成分が一定の速度で展開していくことを利用したクロマトグラフィーという手法があります。化学分析の定番ですが、ろ紙やチョークに蛍光色素をスポットして、その技術の一端に触 …
アラザン粒を銀原子などに見立てて、物質量の大きさを考える機会とします。 Q1:アラザン粒を銀原子などに見立てて、ある容器(50mL)に750粒が入っていたとして…もし、アラザン粒を1mol = 6.0×1023 個を集め …
塩素酸カリウム KClO3 粉末結晶を加熱、融解させたところにマッチの木片を入れると、まばゆい光を発して激しく燃えます。 「動 画」 □火から遠ざけていても激しい燃焼が続く 「解 説」 塩素酸カリウム KClO3 粉末結 …
折り紙の金紙・銀紙にはまさか本物の金や銀は用いられてはいないでしょうが、せめて電気が通るかどうかくらいはチェックする価値はありそうです。 「動 画」金紙・銀紙を用いて □金紙表面のコーティングはがしには、除光液(アセトン …
サリチル酸とメタノールは脱水縮合によってエステルとなります。有機合成の定番で、合成される物質はスーッとした香りのするサリチル酸メチルで、鎮静作用を持ち湿布薬にも用いられてきました。 「動 画」還流管を用いて □乾いた試験 …