紫キャベツ色素を用いて虹色のタワーをつくります。下方に炭酸ナトリウム、上方から希塩酸を滴下すると、アルカリ性と酸性のせめぎ合いによって、カラフルなグラデーションが観察されるというものです。 一般的に水溶液中の成分の熱運動 …
すさまじい速さで美しいスズ樹が伸びていく様子が観察できます。 「解 説」 スズよりもイオン化傾向が大きな金属との組み合わせで、スズ樹を析出させることは容易です。例えば、塩化スズ水溶液に亜鉛板を投入すると、次の反応により、 …
「模擬授業_実践記録」 <理科学習指導案> 日 時 令和4年6月 日( ) 4校時 14:50~16:20 場 所 都留市立文科中学校理科室 生 徒 都留市立文科中学校2年1組32名(男17・女15) 指導者(実習 …
炭酸水にブドウやマーブルチョコを入れると浮き沈みを繰り返します。水溶液中から発生してきた二酸化炭素が、ブドウ等の表面に付着し、浮力が大きくなると上昇してきます。ところが、水面にまで達すると表面の泡が離れやすくなるので、そ …
魚タレ容器を用いた安全で楽しい工作実験です。乾電池で電気分解により発生した気体(水素と酸素)を利用した爆鳴器のミニサイズ版! 「動 画」安全ピンを用いたモデル ユージオメーターを拡張させて、気体をビニールチューブに捕集し …
墨流しは、10世紀初頭にその記述があるという伝統工芸。同心円の模様を崩すと再現不能の微妙な流れの紋様が構成されるというものです。似たような現象を利用したカラーマーブリングも良く知られています。 乾かしてパウチし下敷き?み …
ガラスビンをPVAのりで満たして、スノードームを作りました。ラメを入れてキャラクター(カエル)の上から降らせるようにするのですが、のりの粘性もあってガラスビン中では時間が停止したように見えるのです。 ▽準 備:空き瓶 洗 …