溶液が、紙や木、無機物の結晶に浸透する際に、溶解している成分が一定の速度で展開していくことを利用したクロマトグラフィーという手法があります。化学分析の定番中の定番ですが、ろ紙やチョークに蛍光色素をスポットして、その技術の …
缶ヅメの皮むきミカンはいったいどのようにつくられているのでしょう…誰しも一度は、疑問に思うことを実験で確認してみます。ミカンの房を酸と塩基(アルカリ)で順に作用させることで、立派な皮むきミカンができあがるのです。しかも、 …
エタノールと水を用いてノリに含まれる光合成色素を抽出し、それぞれにブラックライトを照射してみました。すると、クロロフィルは赤、フィコブリンはオレンジ色(映像ではわかりにくい)の蛍光を発しました。多くの植物には光合成色素と …
身近な材料を用いて手軽に生物のDNAを取り出す実験です。素材として身近な野菜であるブロッコリーを使いますが、花芽が小さくたくさん集まっていて扱いやすいなどの理由でよく用いられています。 DNAとは、デオキシリボ核酸(de …
化石のシリコン型をつくり、セッコウを流し込んで三葉虫やアンモナイトのレプリカをつくります。 「動 画」操作ガイド 型取り剤には市販のパジコ(2000円程度)のものを用いました。2種類の型取り剤があって、それを混ぜ込んで化 …
エタノールの引火・燃焼・爆発事故が数多く報告されています。実験中のつぎ足しやボトル転倒、車中での除菌スプレー使用後に火気を使用したなどいろいろなケースが報告されています。 「動 画」エタノールをつぎ足して引火_学生による …