メッキと加熱でオリンピックメダルカラー(金銀銅)のように3種類の金属を並べてみようというもの。 いったん溶け出した亜鉛が銅板上で半電池反応により還元されてメッキ層をつくります。さらに、亜鉛メッキされた状態の銅板をそのまま …
濃度や温度の違う溶液は、なかなか混ざりにくいという現象を扱った簡単な演示実験です。 「動 画」少し振り混ぜてもなかなか混ざらない。境界線があるように見える。 「動 画」濃度の異なる2種の水溶液を用いたカラーマジック:学 …
ビーズを用いてDNAの構造を模したアクセサリー(ストラップ)を作ります。 「動 画」完成品の紹介 丸ビーズ2種はリン酸と糖、カラーの竹ビーズ4種は、それぞれ塩基であるアデニン(A)・チミン(T)・グアニン(G)・シトシン …
取り扱いに注意を要する実験です。アンモニウム化合物(硝酸アンモニウム・塩化アンモニウム)と亜鉛の混合物に少量の水が加わることで激しい燃焼(爆発)が起こります。 「動 画」最小限の量で実施:ガイドあり 反応のメカニズムは、 …
アルカリ金属は、元素の周期表の最左列縦に並ぶ元素群(水素は除く)で、最外殻に1個の電子を有しています。この電子は、容易に離脱しやすく(イオン化エネルギーが小さい)ため、1価の陽イオンとなりやすいのです。 「動 画」ナトリ …
空き缶やペットボトルにエタノールを入れて点火:少量のエタノールでも、空気との混合比が一定の範囲内になると爆発的な燃焼が起こるというもの。可燃性物質の取り扱いの注意を喚起する実験。 「動 画」消毒用エタノール(除菌スプレー …
銅箔を加熱してカラフルな酸化被膜をつくり、レジンで固めてアクセサリーにします。 「動 画」学生によるガイド </p> …
酸性・アルカリ性水溶液にそれぞれ共通するイオンの存在を確認させる定番実験です。ストロー内の寒天(含BTB)に塩酸や水酸化ナトリウムを付着させて、電圧をかけることで色の変化を見ようとするものです。 「画 像」実験プリント上 …