• 教材や実験の開発情報

カラフルな火~炎色反応

ある種の金属元素(を含む物質)を高温状態にさらすと、特定の光が観察されることがあります。炎色反応として、成分分析の定番実験として知られるものです。 「動 画」 「動 画」学生実験 □白金を用いず綿棒にメタノールを含ませた …

続きを読む


鉄くぎを削って燃やすとキラキラ

鉄くぎをやすりで削って粉状にすると燃えやすくなります。それは、鉄の表面積が拡大し反応を起こすエリアが増大したことで、空気中の酸素との燃焼反応が容易に起こるようになるからです。 「動 画」鉄クギの削り粉を火に向かって振りか …

続きを読む


高吸水性ポリマーで野菜を育てる

紙おむつ等に用いられている不思議物質「高吸水性ポリマー」は、少量でもたくさんの水を吸収することで知られています。ふりしぼっても水は出てきませんが、内部にたくわえられている水を利用し、水耕栽培のまねごともできるようです。 …

続きを読む


ライデンびん_手作りコンデンサー

アルミホイルとプラカップを用いて、電気をためる教材を作ります。電気がたまる仕組みと、コンデンサーという機器について説明するものです。 塩ビ管で発生した静電気(この場合は負電荷)を一方のアルミホイルに近づけると、もう片方の …

続きを読む


ペットボトルに金メッキ

プラスティックに直接メッキするのは難しいので、表面にアンカーをかける方法をとります。フミン酸でペットボトルの表面を親水化、銀コロイドを触媒核として付着させたのち、塩化金酸を作用させていくというものです。アスコルビン酸が作 …

続きを読む


ミカンの皮むき:変わった皮むき

缶づめのきれいな皮むきミカンはいったいどのようにつくられているのでしょうか。誰しも一度は疑問に思うことだと思いますが、ミカンの房部分の薄皮を化学的に処理しているようです。 「動 画」薄皮を溶かす □房部分を酸とアルカリの …

続きを読む


ノリに含まれる色素の抽出

エタノールと水を用いてノリに含まれる光合成色素を抽出し、それぞれにブラックライトを照射してみました。すると、クロロフィルは赤、フィコブリンはオレンジ色(映像ではわかりにくい)の蛍光を発しました。多くの植物には光合成色素と …

続きを読む


ブロッコリーのDNAを取り出す

身近な材料を用いて手軽に生物のDNAを取り出す実験です。素材として身近な野菜であるブロッコリーを使いますが、花芽が小さくたくさん集まっていて扱いやすいなどの理由でよく用いられています。 DNAとは、デオキシリボ核酸(de …

続きを読む


化石のレプリカをつくる

化石のシリコン型をつくり、セッコウを流し込んで三葉虫やアンモナイトのレプリカをつくります。 「動 画」操作ガイド 型取り剤には市販のパジコ(2000円程度)のものを用いました。2種類の型取り剤があって、それを混ぜ込んで化 …

続きを読む