透明なケイ酸ナトリウム水溶液に数種類の金属塩結晶をぱらぱらと振り落とします…すると、結晶のあたりから枝のようなものがどんどん伸びていきます。短時間に、カラフルな枝が密集してきて、まるでガラス容器の中に庭や林ができあがった …
エタノール蒸気中に煙を充満させ火をつけると、上の方から炎が下りていくように燃焼していく様子が観察されます。燃焼後は、煙が消え去りペットボトル内がクリアになるというもの。 「動 画」学生による演示 大きなボトルを用いると、 …
カチッと一発、放電によって簡単に火を起こす便利なライターがありますね。放電を起こす圧電素子には、ある種の結晶の性質が利用されています。この素子を用いて、紙の疑似平面で人工のミニ雷を起こしてみることにしました。 「動 画」 …
アルケンであるシクロヘキセンに臭素水を反応させると、茶褐色透明液が無色透明になります。これは、シクロヘキセン分子内の二重結合に臭素が付加することによります。 「動 画」臭素水にシクロヘキセンを加える 一般に二重結合を持つ …
乾電池をスチールウールに押しつけると、いきなりオレンジ色の炎が出て燃え始めます。大きな炎が出るわけではないですが、少しずつ全体に伝播していきます。派手さはないですが、線香花火のような味わいのある化学反応です。 スチールウ …