身近な材料を用いて簡単な操作で、生物のDNAを取り出す実験です。生物としては、身近な野菜であるブロッコリーを使いますが、花芽が小さくたくさん集まっているので、都合が良いのです。 DNAとは、デオキシリボ核酸(deoxyr …
硫酸銅の濃厚水溶液を調製し、放冷によってきれいな青色の結晶を得ようとするものです。 動画は、簡単な操作を紹介したものですが、あわてて急冷したり、振動を与えたりすると、結晶が急成長し細かく形が崩れてものができやすくなってし …
アニリンをジアゾ化しておき、フェノールとのカップリング反応で生成したアゾ染料で繊維を染色します。 実験プリント版 「実験理論」 アミンのジアゾ化:アミンであるアニリンに希塩酸を加えてアニリン塩酸塩(塩酸アニリン)とし、こ …
ヒイラギモクセイを水酸化ナトリウムで処理し、葉脈部分を取り出します。スマホレンズ程度でもかなり拡大した画像が得られます。 「動 画」取り出した葉脈を着色しスマホレンズで観察 「動 画」授業での実践記録 「動 画」アルカリ …
液体を振るとボトル内の酸素により色素のインジゴカルミンの酸化反応が進むが、静置する間にグルコースにより還元されるというもの。容器を振っては静置を繰り返すことで、色素の酸化還元反応に伴う色変化(緑・赤・黄)が観察できます。 …