ヨウ素の昇華:ヨウ素と塩化ナトリウムの混合物を加熱すると、分子結晶で昇華しやすいヨウ素が気体となり塩化ナトリウムは取り残されます。物質の状態変化を利用した混合物の分離の定番実験です。 「動 画」学生実験 「解 説」固体の …
続きを読む
卵の殻の表面をロウソクの火にかざしてススだらけにします。真っ黒になった卵をそのまま水中に沈めると…銀色に輝いて見えます。 卵の表面についたスス(炭素の単体)は、水にとけにくく水をはじくため空気層ができます。水中を進行する …
続きを読む
ビニールチューブ内に水素と酸素を約2:1の割合で注入し、圧電放電装置(電子ライターの点火装置の部分)で一気に反応させるます。大きな音と光、振動も体感できるので、化学反応によるエネルギーについても理解を深めることができます …
続きを読む
今朝、施設内で捕獲されたマムシ。危険動物なので今後の対応を専門家に相談します。でも、小さくてカワイイ。
続きを読む
単元3「力の変化」p179-181 理教法_学生指導案 k 「「動 画」模擬授業記録 【本時の展開】 学習過程 全50分 学習活動 指導上の留意点 導 入 5分 前時の復習をする …
続きを読む
透明なケイ酸ナトリウム水溶液に数種類の金属塩結晶をぱらぱらと振り落とします…すると、結晶のあたりから枝のようなものがどんどん伸びていきます。短時間に、カラフルな枝が密集してきて、まるでガラス容器の中に庭や林ができあがった …
続きを読む
セッコウと重曹、PVAを用いての模擬火山。粘りけを調整することで噴出の様子の違いを示すことができます。材料を混ぜ合わせるとすぐに発泡が始まるので、手際よく操作することが必要です。 〇アルミホイルや新聞紙で型を取れば、紙粘 …
続きを読む
カチッと一発、放電によって簡単に火を起こす便利なライターがありますね。放電を起こす圧電素子には、ある種の結晶の性質が利用されています。この素子を用いて、紙の疑似平面で人工のミニ雷を起こしてみることにしました。 「動 画」 …
続きを読む
石を重ね合わせてこすると、触れている部分でオレンジ色の発光が観察されるというものです。付近の空気中の窒素分子が励起されてプラスマ状態が生じているらしいです。 力学的な摩擦によるエネルギーが熱とともに、石付近の空気中の窒素 …
続きを読む