• 教材や実験の開発情報

セッケンの働き_ラー油_牛乳マーブリング

界面活性剤であるセッケン分子が、油を取り囲んでミセルをつくる様子、牛乳マーブリングができることを観察します。 「動 画」セッケン分子のはたらき セッケン分子は、疎水性の長い炭素鎖と、その端に親水性の-COO– …

続きを読む


ラムネが口の中でヒヤリとするのは?

ラムネの主な材料は、粉砂糖・クエン酸・炭酸水素ナトリウム(重曹)です。口の中でしゅわしゅわーっとなると同時に、ヒヤッと感じるのは、水分に触れることでクエン酸・炭酸水素ナトリウムが反応するからです。 まず、クエン酸と炭酸水 …

続きを読む


ぷるぷるセッケンをつくる

タマリンドガムとグリセリンを用いて液体洗剤をゲル化すると、軟らかい状態を保ったゼリーのようなセッケンとなります。 「動 画」まさしくプルプルセッケン 触感はスライムのようでもありますが、流動性がないのでゼリーに近く、透明 …

続きを読む


枯れ木に花を咲かせましょう_電気分解スタンプ

寒天に電極を触れさせるとその部分に色がつく!電気分解により、電極付近では液性の変化が起こります。インクを用いないでスタンプ遊びができるというアイディア。 「動 画」鉛筆の芯の先が赤紫色に!   ステンレス側が陽 …

続きを読む


青銅鏡をつくる

銅とスズを加熱、溶融させて合金(青銅)とし、型に入れて冷やします。固化した合金の面を磨き上げると美しい鏡面が見えてきます。高温で融解させた金属を扱うには、なかなか度胸が必要ですが、手応えのあるダイナミックかつロマンを感じ …

続きを読む


コイン電池

異なる金属を組み合わせて、電池を作ることができます。身近な金属である硬貨(アルミニウムと銅)を使った、いわゆるコイン電池として伝統的に実施されてきたものを紹介します。 「動 画」銅貨とアルミ貨をそれぞれ6枚使用 ろ紙が大 …

続きを読む


卵を食塩で浮かせる

水の底に沈んでいた卵が、食塩を加えると浮かんでくるというスタンダードな実験。 水の密度は約1g/cm3、卵のそれは1.1 g/cm3なので、卵を水の入った容器に入れれば、ゆっくりと底に沈むはずです。そこに食塩を加えていく …

続きを読む


硝酸アンモニウムの溶解熱:強烈な吸熱

化学変化というと発熱を伴うという印象が強いのですが、熱が吸収される場合もあります。硝酸アンモニウムを水に溶解すると、大きな熱エネルギーの吸収が起こりことはよく知られています。この化学変化を利用して、水を凍らせてみました。 …

続きを読む


王水などで金コロイド溶液をつくる

金箔をヨウ素液や王水、あるいはガスバーナーの炎を用いて、金コロイド粒子をつくります。水溶液中に分散する粒子の大きさは、約10 nm程度で、粒子が小さいと赤が強くなり、大きくなると赤紫~青が強くなります。金コロイドを作成す …

続きを読む