• 教材や実験の開発情報

『サイエンス・ブック・トラベル』文庫版

2016年出版『サイエンス・ブック・トラベル(Science Book Travel―世界を見晴らす100冊)河出書房新社・山本貴光著』では3冊の書評をさせて頂きましたが、このたび文庫版として再登場します。理工書の読者と …

続きを読む


中目黒小:サイエンスショー実施しました

11/6(土)「中目黒小こども教室」として科学実験教室を開催しました。 【主 催】KIPP中目黒 【講座内容】 ①インスタ映えする金属結晶で話題になった「ビスマス」をレジンで固めアクセサリーをつくり、各自1個持ち帰りでき …

続きを読む


箔検電器を作る:PETボトルやアルミ缶を用いて

簡単、短時間にできる箔検電器です。工作した装置にプラスチックなどをこすって近づけると、重なったアルミ箔が離れます。同電荷の静電気がたまって、お互いが反発しあっているのがわかります。 「動 画」PETボトルを用いて もちろ …

続きを読む


新宿区立戸塚第一小とのリモート授業/実験

親子で楽しめる家庭教育講座『子どもの目の輝きは身近な生活の中から!』新宿区戸塚第一小との共催でリモートで実施しました。内容は、次の4本立て2時間に及ぶチャレンジ企画となりました。①親子で科学実験「くるくるアルミモータを作 …

続きを読む


化石のレプリカをつくる

化石のシリコン型をつくり、セッコウを流し込んで三葉虫やアンモナイトのレプリカをつくります。 「動 画」操作ガイド 型取り剤には市販のパジコ(2000円程度)のものを用いました。2種類の型取り剤があって、それを混ぜ込んで化 …

続きを読む


シュリーレン現象

お茶パックにコーヒシュガーを入れて水に浸けます。横から観察すると、コーヒーシュガーが少しずつ溶けて、かげろうのようなもやもやが観察できます。 「動 画」 □背景やライトを使って工夫するとよい。 「解 説」 水に溶解する物 …

続きを読む


エタノールの取り扱い注意

エタノールの引火・燃焼・爆発事故が数多く報告されています。実験中のつぎ足しやボトル転倒、車中での除菌スプレー使用後に火気を使用したなどいろいろなケースが報告されています。 「動 画」エタノールをつぎ足して引火_学生による …

続きを読む


マッチ棒が動く?

マッチ棒5本それぞれ折り曲げます。落り曲げた部分で接点を作りそこに水を滴下すると、マッチ棒が動きはじめて星形になるというもの。 マッチ棒を構成する繊維質に水が入り込むと膨潤します。むりやり折り曲げられていた部分が膨潤して …

続きを読む


ショウノウ(樟脳)を用いて

ショウノウは、古くから防虫剤として使われてきたことで知られる成分です。天然には、クスノキ(楠)の葉に香気成分として存在しているもので、自然素材への関心が高まる中、需要が復活しているとのこと。 「動 画」懐かしのショウノウ …

続きを読む