寒天を溶かして冷えて固まる際に、トウモロコシなどの野菜を入れて型を取ります。そこにろうそくを溶かし込んで固めると、しゃれたオリジナルキャンドルのできあがり。見かけは野菜そのものですが、点灯すれば立派なキャンドルとして使用 …
サザエやアワビの貝殻を酸で処理すると、真珠のような光沢層が現れます。 「動 画」操作解説編 □酸を反応させると貝殻表面から泡の発生が観察されます。 「動 画」アクセサリーつくり_授業実践編 □貝殻は前処理しておくと時間を …
中華めんをムラサキキャベツ色素に浸すと、めんの色が黄色から緑色に変わります。めん類に含まれる成分が、関係ありそうです。 「動 画」生紫キャベツを用いて □酢が用いられている冷やしめんでは赤く染まります。 「解 説」 植物 …
フラスコ内の水が温められて体積が膨張~冷却されると収縮する様子を風船を使って説明する実験モデル。シンプルな仕組みですが、風船が膨らんだり中に引き込まれたりして、気体の占める体積が連続的に変化する様子がよくわかります。 「 …
PETボトル、しょうゆダレ容器(魚形)で浮沈子(ふちんし)を作りました。最初は、浮沈子はペットボトルの上のほうに浮いていますが、ぎゅっと握ると下の方に移動して沈んでしまいます。 物体が液体に対して浮いたり沈んだりする場合 …
「模擬授業_実践記録」 <理科学習指導案> 日 時 令和4年6月 日( ) 4校時 14:50~16:20 場 所 都留市立文科中学校理科室 生 徒 都留市立文科中学校2年1組32名(男17・女15) 指導者(実習 …
「模擬授業_実践記録」2022.5.17 〇服装・保護メガネ・白衣準備等:連絡が徹底しない中での実践となってしまったが、実験の進行そのものはよく練られていて、比較的に順調に進行した。 〇実験の段取り:約40℃で保温する場 …