• 教材や実験の開発情報

ワイヤレス(リモート)充電の原理

簡単なパーツを用いて、ワイヤレス給電(リモート充電)の原理説明モデルを作成してみました。 「動 画」 コイル・トランジスタ・LED・抵抗などを用いています。一次コイル(送電側)の青色LED(定格3.0V)は、昇圧回路によ …

続きを読む


カラフルな火~炎色反応

ある種の金属元素(を含む物質)を高温状態にさらすと、特定の光が観察されることがあります。炎色反応として、成分分析の定番実験として知られるものです。 「動 画」 「動 画」学生実験 □白金を用いず綿棒にメタノールを含ませた …

続きを読む


鉄くぎを削って燃やすとキラキラ

鉄くぎをやすりで削って粉状にすると燃えやすくなります。それは、鉄の表面積が拡大し反応を起こすエリアが増大したことで、空気中の酸素との燃焼反応が容易に起こるようになるからです。 「動 画」鉄クギの削り粉を火に向かって振りか …

続きを読む


溶岩の粘りけと火山の形説明モデル

セッコウの粘り気の差を利用した火山の形の違いを説明する演示実験モデル セッコウ55gをビニール袋に入れて、三脚と段ボール紙を用いて動画のようなセットを作っておきます。粘性の低いモデルでは水30と墨汁を、粘性の高いモデルは …

続きを読む


高吸水性ポリマーで野菜を育てる

紙おむつ等に用いられている不思議物質「高吸水性ポリマー」は、少量でもたくさんの水を吸収することで知られています。ふりしぼっても水は出てきませんが、内部にたくわえられている水を利用し、水耕栽培のまねごともできるようです。 …

続きを読む


監修しました:FQKids わくわく科学実験

子ども向け教育誌FQKidsで家庭でもチャレンジできる科学実験の提案をしました。また、実験を通じて得られる教育的な効果やその意義についても語ってしまいました。購読→FQKids

続きを読む


ライデンびん_手作りコンデンサー

アルミホイルとプラカップを用いて、電気をためる教材を作ります。電気がたまる仕組みと、コンデンサーという機器について説明するものです。 塩ビ管で発生した静電気(この場合は負電荷)を一方のアルミホイルに近づけると、もう片方の …

続きを読む


電気回路をつくる:LEDや工作用紙を用いて

工作用紙にLEDやボタン電池を配して、銅箔テープを用いて平面的に電気回路を理解する教材作成。リード線や電池ボックスを用いたものよりも、平面的に全体を理解しやすくなっています。中学理科2年レベルのものですが、LEDに極性が …

続きを読む


ペットボトルに金メッキ

プラスティックに直接メッキするのは難しいので、表面にアンカーをかける方法をとります。フミン酸でペットボトルの表面を親水化、銀コロイドを触媒核として付着させたのち、塩化金酸を作用させていくというものです。アスコルビン酸が作 …

続きを読む