タマゴを酢水に浸けて一昼夜置くと、殻はすっかり解け去って、薄皮だけの裸タマゴ(スキンエッグ)ができあがります。 「動 画」スキンエッグの作り方 「動 画」テーブルの上で弾ませてみた。最後にはついに破裂してしまった…。 「 …
プラスティックに直接メッキするのは難しいので、表面にアンカーをかける方法をとります。フミン酸でペットボトルの表面を親水化し、銀コロイドを触媒核として付着させた後、塩化金酸を作用させていくというものです。金の還元には、アス …
2本のペットボトルをつなぎ合わせて、水を入れうまく回転させると、見事な渦が観察できます。 水を回転させて力づくで渦をつくりますと、ボトルAからキャップの穴に向かって見事な渦が立ち上がります。洗剤の泡が中央部分に集まって下 …
豆電球よりも負荷が少なく、エネルギーが小さくて済むことを体感できます。なお、LEDには極性があるので、逆回転させると光らないこともわかります。 このLEDは、乾電池3個分でちょうど光る市販の連結品を用いています。 ◇関連 …
砂糖と重曹を用いたシンプルな実験:近づくと、炭がモコモコ伸びていく部分がよく観察できます。数分でかなり長くなるのと、ところどころ枝分かれしてくる部分もあって、それがドラゴンの手足のようにも見えて楽しい実験です。 15分位 …
水色の溶液の中に、昆布のような物体がみるみる成長していきます。生き物ではなく、金属イオンの反応によって半透膜ができ、それが成長していくというものです。 硫酸銅水溶液にヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸カリウムの結晶を投入すると、銅( …
6カップ(A~F)を用いて、透明→茶色→無色→赤紫色→茶色→青紫色のカラーマジック カップに入っている成分は、動画の右側からA~F…A:ヨウ化カリウムKI B:塩素系漂白剤 C:水酸化ナトリウム D:フェノールフタレイン …