金箔は、玉子のような立体的でゆがみのあるものにも貼ることができるということでトライしてみました。 実験プリント版 「サブタイトル」金箔の一瞬! 「キーワード」金属結合 自由電子 金属光沢 延性 展性 「解 説」 金属の一 …
続きを読む
デンプンは、多数のグルコースが連鎖した構造を持つ巨大分子で、らせん状円筒構造を作っています。そこにヨウ素分子が加わると紫色を呈することがあります。 「動 画」ヨウ素デンプン反応:デンプン溶液を作る~温度によって反応が消え …
続きを読む
超LSIの拡大画像 シリコン(ケイ素)は、ごく微量の不純物を混入させると、微妙に電気が流れる半導体となる性質を持つようになります。その特異な性質は、さまざま先端部品の素材として活用されるようになり、特にトランジスタ電子回 …
続きを読む
防災グッズはもちろん、コンサート会場でもよく見かけるようになったあの不思議な光り物。そういえば、祭りの夜店でも光るアクセサリーとしてすでに定番化。電気がなくても明るく光るグッズ、よくみると中は液体のようです。光とは、お日 …
続きを読む
レンズとトレーシングペーパー、工作用紙を用いて簡易カメラを作ります。昔懐かしい理科工作ですが、レンズには扱いやすく安価なプラスティック製シートレンズ(フレネルレンズ)を使ってみました。機能としてはまったく問題なく、むしろ …
続きを読む
ペットボトルに空けた穴から流れ落ちる水の中をレーザー光が進んでいきます。水流は曲がって落ちていきますが、その曲がりに合わせて光が屈折を繰り返しているのが観察できます。 水流中の光は、空気層との境界で全反射するので、空気の …
続きを読む
理科教育ニュース(少年写真新聞社)4/28版の監修を担当しました。 数年前、ある人気ユーチューバーによるコーラと牛乳を混ぜる実験映像が話題となった件を切り口に解説をしました。 関係記事 → https://sciyoji …
続きを読む
備長炭とアルミホイルを用いて電池をつくります。炭内部の微細構造に吸着されている酸素と電解液である塩化ナトリウムの存在も重要です。不要となったアルミニウムが電子の供給源になることの意味についても考える機会とします。 「動 …
続きを読む
カラス管を加熱して溶かし、中にビーズなどを詰め込んで、両端を封じたマドラーをつくりました。 ガラス管(内-外径:4-6mm) 20㎝を切り出して用いました。切り出す際には、ヤスリで一度傷をつけておきます。両手で持って、傷 …
続きを読む