試験管の中に確かに黒い壁が見えますが、そこに丸ビーズが通過していきます。光の不思議な性質を体験する偏光板を用いたマジック工作です。 「動 画」試験管を用いての工作 プラスチック容器を用いた教材を見かけますが、ガラスの試験 …
電磁石とリードスイッチを組み合わせて、回転し続けるハンドスピナーと周期的に発光するLEDを観察できる教材を作りました。 「動 画」回り続けるハンドスピナー 「動 画」改良版(ショート動画) 「準 備」 工作用紙・ハンドス …
シャープペンシルの芯に電気を流すと橙色に輝き、ガラスびんに入れるとまるで電球のようです。乾電池数本を用いたシンプルなエジソン電球モデル。 「動 画」シャープペンシルの芯が光る 電圧を操作すると比較的長く発光させることがで …
「動 画」学生による模擬授業 <理科学習指導案> 日時 令和4年 月 日(火) 4校時 14:50~16:20 場所 都留市立文科中学校理科室 生徒 都留市立文科中学校 年1組32名(男17・女1 …
炭酸アンモニウムの白色結晶を加熱すると、熱分解によりアンモニアと二酸化炭素が発生してきます。発生してきたアンモニアと二酸化炭素を別々にトラップして、BTBの色変化によって確認するというものです。 「動 画」学生による編集 …
分光シートを用いた万華鏡を作成します。容器にはマーブルチョコの空箱を使用して、分光シートを貼り付けたキャップ部分を回転させて観察します。 「動 画」作成簡単ガイド 「学習項目」光の屈折 干渉 分光 「操 作」 マーブルチ …
水色の溶液の中に、ナマコか昆布のような物体がみるみる伸びていく様子が観察できます。金属イオンの反応によってできた半透膜が成長していくというものです。 「動 画」銅(Ⅱ)イオンバージョン □数分で5㎝ほどに成長 「動 画」 …