化石のシリコン型をつくり、セッコウを流し込んで三葉虫やアンモナイトのレプリカをつくります。 「動 画」操作ガイド 型取り剤には市販のパジコ(2000円程度)のものを用いました。2種類の型取り剤があって、それを混ぜ込んで化 …
エタノールの引火・燃焼・爆発事故が数多く報告されています。実験中のつぎ足しやボトル転倒、車中での除菌スプレー使用後に火気を使用したなどいろいろなケースが報告されています。 「動 画」エタノールをつぎ足して引火_学生による …
ショウノウは、古くからタンスの防虫剤として使われてきたことで知られる成分です。天然には、クスノキ(楠)の葉に香気成分として存在しているもので、自然素材への関心が高まり、最近は需要が復活しているとのこと。 「動 画」懐かし …
金属酸化被膜がつくるフルカラー:ビスマスの表面にできる薄い酸化被膜が透明で、表面で反射する光と内部に入り込んでから反射してくる光が干渉を起こします。その被膜の厚さによって強められる波長が異なっているため、カラフルな光沢が …
過酸化水素の分解反応が触媒により促進され、酸素が勢いよく発生します。海外では「象の歯磨き」としても知られているものです。 「動 画」象の歯みがき:ドクロバージョン_学生による演示 「動 画」象の歯みがき:絵の具バージョン …