ガラスビンをPVAのりで満たして、スノードームを作りました。ラメを入れてキャラクター(カエル)の上から降らせるようにするのですが、のりの粘性もあってガラスビン中では時間が停止したように見えるのです。 ▽準 備:空き瓶 洗 …
ヨウ素酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムの反応。複雑な反応を経るため、ヨウ素デンプン反応の呈色が見られるまでに一定の時間を要するというものです。反応物の濃度を調整することで反応時間を予測したり、逆に反応時間から濃度を推定す …
アルミパイプを立てて、ネオジム磁石を上方から落としますと、中で引っかかるようにしてゆっくり落ちてきます。落下に逆らう力が作用していることは明らかです。これは、落下時に磁石のつくる磁界とアルミニウム内部に存在する自由電子が …
チョコレートをいったん融かして固める際に分光シートを用いることで、虹色に輝く光沢面をつくるというものです。 「動 画」 動画では、テンパリングでくちどけのよい美味しいチョコになるような操作も加えています。 「以下記事引用 …
簡単なパーツを用いて、ワイヤレス給電(リモート充電)の原理説明モデルを作成してみました。 「動 画」 コイル・トランジスタ・LED・抵抗などを用いています。一次コイル(送電側)の青色LED(定格3.0V)は、昇圧回路によ …
ある種の金属(を含む物質)を高温状態にさらすと、特定の光を発する「炎色反応」が観察されることがあります。簡素な実験として、メタノールを用いて燃焼させています。 「動 画」 「動画」学生実験での記録 「動画」いくつかの塩類 …
鉄くぎを火であぶっても激しい燃焼を起こすことはありません。しかし、やすりで削って粉状にすると燃えやすくなります。それは、鉄の表面積が拡大し反応を起こすエリアが増大したことで、空気中の酸素との燃焼反応が容易に起こるようにな …
セッコウの粘り気の差を利用した火山の形の違いを説明する演示実験モデル セッコウ55gをビニール袋に入れて、三脚と段ボール紙を用いて動画のようなセットを作っておきます。粘性の低いモデルでは水30と墨汁を、粘性の高いモデルは …