• 教材や実験の開発情報

赤ワイン蒸留

理科(化学)実験の定番として、教科書でも基本として取り扱われることの多い蒸留操作ですが、ここでは温度センサー(ナリカイージセンスシリーズ品)を用いて、蒸留時の温度変化をデータ化するという取り組みを紹介します。 「動 画」 …

続きを読む


アーク放電

炭どうし触れさせて電流を流すと、目も眩むようなまばゆい光を発します。炭と炭のわずかな間隙で起こるアーク放電による発光現象と考えられています。 「動 画」備長炭どうしを触れさせてみた…気分はスターウォーズ? 「動 画」シャ …

続きを読む


ペットボトルでトルネード

ペットボトルを用いて竜巻観察器をつくりました。水を入れうまく回転させると見事な渦が観察できるというものです。 「動 画」2本をつなぎ合わせたタイプ □水を回転させて力づくで渦をつくりますと、ボトルAからキャップの穴に向か …

続きを読む


No Image

10/24(火)実験講習会用メモ

実験内容候補:低予算で安全、取り組みやすいものをリスト化しています。短時間で完了できそうなものを2点組み合わせてもよいかと。 〇虹色に輝くしかも絶妙な味のチョコレート作り:分光シートにテンパリング済みのチョコを落として固 …

続きを読む


ナイロンの合成

合成繊維で知られるナイロンをつくる実験です。高分子化学の定番実験としてよく取り上げられますが、世界初の合成繊維としてその歴史的な意義とともに学習する機会にいたしましょう。 「動 画」セバシン酸ジクロリドを用いた簡便な方法 …

続きを読む


ヨウ素デンプン反応

デンプンは、多数のグルコースが連鎖した構造を持つ巨大分子で、らせん状円筒構造を作っています。そこにヨウ素分子が加わると一定条件のもと、紫色を呈することがあります。 「動画1」ヨウ素デンプン反応:温度による反応を観察 ◻︎ …

続きを読む


色素を展開:クロマトのシンプル実験

溶液が、紙や木、無機物の結晶に浸透する際に、溶解している成分が一定の速度で展開していくことを利用したクロマトグラフィーという手法があります。化学分析の定番ですが、ろ紙やチョークに蛍光色素をスポットして、その技術の一端に触 …

続きを読む


No Image

粉塵爆発

キッチンにある小麦粉でも、条件によって爆発事故につながることがあります。小さいスケールの爆発実験から、製粉工場などで起こる事故について考えてみます。 □注意を要する実験です 「解 説」粉塵爆発は空中に浮遊している微粒子と …

続きを読む


べっこうあめをつくる

砂糖水を加熱していくと水分が抜けると同時に、砂糖(スクロース)成分の一部が酸化され、分子どうしで複雑な結合をする(カラメル化)ようになります。加熱しているうちはどろどろと粘りのある状態ですが、冷やすと透明で褐色のガラスの …

続きを読む