• 教材や実験の開発情報

DNAのアクセサリーをつくる

ビーズを用いてDNAの構造を模したアクセサリー(ストラップ)を作ります。 「動 画」作成ガイド ※この内容は、「ビーズで作るDNAの構造模型『理科教育ニュース』少年写真新聞,2017/10/18」を十分に参考にし、改良を …

続きを読む


銅板に化学的に文字を刻む

銅板に文字や絵の形を残す実験です。銅板のエッチングとして、工芸の世界で知られているものですが、化学反応(酸化還元)用いて銅板に文字や絵を刻む実験工作です。 □比較的細い絵や文字でも表現できます 「解 説」 銅板を塩化鉄( …

続きを読む


不思議な貯金箱の工作

光が鏡に当たる際、入射角度と同じ角度で反射する性質を利用した工作教材で、物が浮いているように見えたり消えたりしかたのように思えるようなしかけになっています。お金を投入しても、音がするだけでお金が消えたように見える貯金箱工 …

続きを読む


美しいスズ樹がみるみる成長する

美しいスズ樹がすさまじいスピードで成長していく様子が観察できます。 「動 画」乾電池を用いての電析 □数秒単位でぐんぐん金属樹が伸びていきます 「解 説」 スズよりもイオン化傾向が大きな金属との組み合わせで、陽子にスズ樹 …

続きを読む


紫キャベツ色素でレインボータワー

紫キャベツ色素を用いて虹色のタワーをつくります。下方に炭酸ナトリウム、上方から希塩酸を滴下すると、アルカリ性と酸性のせめぎ合いによって、カラフルなグラデーションが広がります。 □下方に炭酸ナトリウムを仕込んでおき、上方か …

続きを読む


美しい銀樹 in the 寒天ボトル

銅表面に繊細な銀色の針状結晶がまるで樹木のように伸びてきます。針状の銀と溶出してきた銅イオンの青が、まるで光り輝くサンゴが青い海に広がっていくようなイメージです。 「動 画」銀樹ボトル □銀が樹木のように伸びてくるので、 …

続きを読む


白い結晶が降ってくる_塩化ナトリウム編

飽和食塩水に無水エタノールを加えると、いきなり白い結晶が現れ、雪のように降り注いでくる様子が観察できます。 「動 画」上方に白い結晶が析出 「解 説」 過飽和状態からの結晶析出:飽和状態になっていた塩化ナトリウム水溶液の …

続きを読む


化学の華:尿素結晶

紙や木片など、表面が細かな構造を持つものの先端にクリスタルの房がどんどん成長していきます。これは尿素の水溶液が毛管現象により紙や木に浸透して、水分の蒸発により尿素成分が次々と結晶化していく現象です。 「動 画」松かさ(メ …

続きを読む


アンモニアの赤い噴水

「アンモニアの赤い噴水」は、フラスコ内に勢いよく飛び出してきた水が赤々と染まるというものです。定番実験としてよく知られていますが、準備や操作にやや手間取るので、敬遠されやすいテーマでもあります。 「動 画」試験管から直接 …

続きを読む