• 教材や実験の開発情報

葉脈を取り出して観察する

ヒイラギモクセイを水酸化ナトリウムで処理し、葉脈部分を取り出します。スマホレンズ程度でもかなり拡大した画像が得られます。 「動 画」取り出した葉脈を着色しスマホレンズで観察 「動 画」授業での実践記録 「動 画」アルカリ …

続きを読む


フェーリング反応

アルデヒドの還元性を確認する実験で、フェーリング反応による変化を観察します。 アルデヒドは、分子内にアルデヒド基 -CHOを持つ化合物で、強い刺激臭を放ち、各種有機化合物の合成の基本原料となります。第一級アルコールを酸化 …

続きを読む


交通信号反応_三色に色変わりする液体

液体を振るとボトル内の酸素により色素のインジゴカルミンの酸化反応が進むが、静置する間にグルコースにより還元されるというもの。容器を振っては静置を繰り返すことで、色素の酸化還元反応に伴う色変化(緑・赤・黄)が観察できます。 …

続きを読む


10円硬貨を磨く

色のくすんだ、少し緑色に変色している部分もある10円硬貨に、マヨネーズやケチャップなどをひとたらし。歯ブラシでゴシゴシこすると、数十秒できれいな赤銅色となります。特に、緑色のさびもきれいにとれて、まるで新品のようです。 …

続きを読む


ひだ付きろ紙を折る

学校での実験でろ過に用いるろ紙の折り方は、通常4ツ折です。16ひだを作ると形が整いやすく、ろ過の速度が上がります。 ◇このブログで発信する情報は、取扱いに注意を要する内容を含んでおり、実験材料・操作、解説の一部を非公開に …

続きを読む


ゴムボールを作る

ゴムの木から採れる樹液を食酢に混ぜると、樹液成分がゲル化してきます。手のひらでころころ固めると弾力のあるボールになって、床に投げつけてもちゃんとはね返ってきます。 実験プリント版 「実験テーマ」天然ゴム液からボールをつく …

続きを読む


ゴージャス実験:ペットボトルに銀メッキ

プラスティック(PET)表面への銀メッキ:基本はグルコースの還元力による銀の析出ですが、金属表面への析出のようには容易ではありません。そこで、PET表面に金属が引っかかりやすいようある種の有機酸やスズイオンによる処理を行 …

続きを読む


電気分解:寒天と紫キャベツ色素を用いて

寒天に紫キャベツ色素、炭素棒と乾電池を用いた電気分解の実験ですが、電極付近で起こる化学反応を理解するにはインパクトのある実験です。 「解 説」 動画では、陽極側で水素イオン濃度が高まって、色素が赤く酸性となっていく様子が …

続きを読む


つまようじ、スイスイ!

つまようじの端に石けんをちょっと付けて水に浮かべると、水面を少しずつ進み始めます。水面にコショウを浮かべてみますと、コショウをかき分けていく様子がよくわかります。つまようじに推進力が生じるのは、石けん(界面活性剤)が表面 …

続きを読む