• 教材や実験の開発情報

※記録保存ページです:2023年度までの山田暢司担当の講座は完了しました!

※模擬授業参考用:〇通常の講義形式の授業 ◎学生のグループワークが可能

<新しい科学1>

「1年 生物分野」

  1. 実や種子をつくる花のつくりと変化 p31-33:物の花のつくりの観察_スマホレンズを用いて
  2. (未)裸子植物と被子植物 p34-:マツの花のつくり
  3. 花をさかせず種子をつくらない植物 p38-41:スギナとツクシ
  4. 無脊椎動物:実践記録ページ

「1年 化学分野」

  1. 金属と非金属 p78-:金紙と銀紙の導電性を調べる::実践記録2020.1.14
  2. 白い粉末の見分け方~炭をつくろう p86-91:松かさを炭化する
  3. 物質が水にとけるようす p104-107:コーヒーシュガーとデンプンを用いて
  4. 溶解度と再結晶 p113-:星形の結晶をつくる_塩化アンモニウムを用いて
  5. ミョウバンの結晶模型をつくってみよう p110:ピン球でミョウバンの正八面体結晶を作る
  6. 物質の状態変化 p118-125:風船を使った状態変化説明モデル

「1年 物理分野」

  1. ◎光の反射 p148-151:鏡の性質~不思議な貯金箱の工作
  2. 〇光の屈折 p152-155:高分子吸収ビーズを使って
  3. 全反射 p155:ススだらけの黒い卵が銀色に輝く
  4. 〇(未)光の屈折 p155:PETボトルとレーザー光を使って(理教14-9)
  5. (未)全反射 p151:ペットボトルで屋内照明工作(理教17-12)
  6. 〇レンズのはたらき p156-:ペットボトルで絵や文字が反転して見える
  7. ◎レンズの働き p156-:簡易カメラの工作
  8. 音の伝わり方 p165:おんさの振動で水面にできる波
  9. 音の大きさと高さ  p167-:ワイングラスのハーモニー(理教10-9)

「1年 地学分野」

  1. マグマと火山の形 p200-201:セッコウ・重曹・PVAのりで模擬火山・噴火モデル
  2. 火山活動と岩石 p209-:テレビ石(ウレキサイト)
  3. 火山活動と岩石 p209-:方解石(カルサイト)
  4. ◎地震のゆれの広がり p214-217:教科書 実習1;実践記録あり
  5. ◎地震波の波の伝わり方 p214-217:p215実習1を含む
  6. ◎地震が起こるところ p218-:巻末ペーパークラフト作業含む
  7. 〇地震と災害 p218-221:通常の波と津波の違いを理解する実験モデル
  8. 示準化石と地質年代 p232-235:アンモナイト他
  9. 〇しゅう曲と断層 p237:カラー段ボールによるしゅう曲説明モデル

<新しい科学2>

「2年 化学分野」

  1. 〇ホットケーキの秘密 p16-:電気パン
  2. 〇化学変化と分解 p20:炭酸アンモニウムの熱分解反応
  3. ◎水の分解p22-25:電気分解;魚タレ容器を用いて
  4. ×異なる物質の結びつき p38-41:鉄と硫黄の化合;実践記録あり
  5. 〇物が燃える変化 P50-:スチールウール(鉄)を酸素中で燃焼させる
  6. ×物が燃える変化 p50-:シュウ酸鉄を用いて
  7. ◎金属以外の物質の変化 p54:水素と酸素から水をつくる実験「光るビニールチューブ」実践記録2021 
  8. ×化合するときの物質の割合p68-71:銅とマグネシウムの酸化;実践記録あり
  9. ◎化学変化による温度変化p75-75:鉄粉の酸化 アンモニアの発生 炭酸水素ナトリウムとクエン酸(ラムネつくり) 

「2年 生物分野」

  1. (未)単細胞生物 p92-95:ゾウリムシの観察
  2. ×光合成と二酸化炭素の関係 p110-123:オオカナダモ・BTB溶液を用いて
  3. 〇葉のつくり~葉と光合成 p110-113:ノリに含まれる色素の抽出
  4. ×だ液によるデンプンの変化 p130-1351:教科書 実験1:実践記録あり
  5. ◎呼吸の働き p138-143:肺呼吸;ペットボトルを用いた人工心肺教材の作成

「2年 地学分野」

  1. 大気圧と圧力 p182-183:ペットボトルとスポンジを用いて:実践記録
  2. ◎雲のでき方 p198-:ペットボトルで雲発生の実験_教材を用いて
  3. 〇気団と前線 p202-207:寒冷前線説明モデルを用いて;実践記録あり
  4. ◎気象の観測まとめ p173-196:実験装置工作_ペットボトルでトルネード

「2年 物理分野」

  1. 〇静電気の正体 p238-241:静電気クラゲを浮かせよう:実践記録2020.1.21
  2. 〇静電気の正体 p239:アラザンを用いて
  3. ◎静電気の正体 p240:ペットボトルで箔検電器を作る
  4. ◎オームの法則 p262-:銅箔テープで電気回路:実践記録2019.12.10
  5. ◎電流がつくる磁界 p248-253:磁界説明モデルをつくる_導線とコイルを用いて
  6. 電磁力 p278-281:U字磁石とコイルを用いて電磁力を確認する
  7. ◎電磁力 p278-281:リニアモーターカーの原理説明工作
  8. ◎磁界から電流が受ける力とモーター p278-281:コイル(単極)モーターを作る

<新しい科学3>

「3年 化学分野」

  1. 〇電気分解 p15:塩化銅・炭素棒を用いて
  2. ◎電気分解 p16:寒天と乾電池、炭素棒を用いて
  3. ◎酸性やアルカリ性の水溶液の性質 p30-:紫キャベツ色素でレインボータワー
  4. ×電解質の水溶液の中の金属板と電流 p28:電池がができる金属の組み合わせ・レモン電池;実践実践記録2019.11.26
  5. 電解質の水溶液の中の金属板と電流 p59:ダニエル電池
  6. 電解質の水溶液の中の金属板と電流 p59:炭-アルミニウム電池
  7. 酸性やアルカリ性の水溶液の性質 p40-:カラーマジック「白ワインが赤ワインに?」
  8. ×酸性やアルカリ性の水溶液の性質 p40-43:ミカンの皮むき
  9. イオン移動の観察:タピオカストローに寒天をつめてBTBの色変化を観察:実践記録あり2019.12.17
  10. 身の回りの物質のpH測定 p48:バタフライピーを使って

「3年 生物分野」

  1. ×細胞分裂のようす p72-75:教科書 細胞分裂の観察実験
  2. ×(未)遺伝の規則性 p88-93:教科書実習 遺伝子の組み合わせ
  3. ×遺伝子の本体 p104:ブロッコリのDNAを取り出す
  4. ◎遺伝子の本体 p104-:ビーズで作るDNAの構造模型(理教19-49)

「3年 物理分野」

  1. ×力のつり合い p127:紙の上の10が落ちない
  2. 〇慣性の法則 p136-137:ホバークラフトの原理を活用した教材(キックディス)を用いて
  3. 水中にはたらく力 p158:浮沈子をつくる

「3年 地学分野」

  1. ×宇宙の宇宙の広がり_銀河系と太陽系 p178~191:シュミレーションソフト『Mitaka』を用いて
  2. ×太陽系の天体 p185-188:教科書実習 宇宙の広がりを体験しよう
  3. ×(未)地球の公転と星座の移り変わり p202-205:教科書実習 地球の公転を見える星座の関係
  4. (未)月の満ち欠け p213-215:月の満ち欠け

3年 環境・技術分野」

  1. ×エネルギーの利用 p275:ゼネコンでLEDを発光させる
  2. 通信技術の進展 p270:リモコンの原理_コヒーラ検波器の製作
  3. ◎エネルギー資源の利用 p286:新しい素材_ペルチェ素子を用いて

「検討中」追加予定

  1. ◎マーブリング_墨流し
  2. ◎コイン電池
  3. 分光器作成…